当ブログにお越しいただき、ありがとうございます!
私は、YouTuberでベストセラー『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の著者である八木仁平さんの「自己理解プログラム」を、2024年6月〜9月にかけて100日間受講しました。
八木仁平さんの情熱的なYouTubeを見て、「自己理解プログラム」を受けてみたいなと検討中の方も多いのではないでしょうか?

予算的にもなかなか即決するのが難しいですよね!
「自己理解プログラムを受講してみたいけど、本当に後悔しない?」と検討中の方々の参考になればいいなと思い、この記事を執筆しております。
どうぞ最後までお付き合いいただけると幸いです。
自己理解プログラムは後悔しない!


まずは「自己理解プログラム」を100日間受講して終了した心境についてですが、
「受講して良かった!」
と心から思っています。
私が自己理解プログラムを受講する前は、
- やりたいことがわからない
- 1人で質問集に答えたけど、いまいちピンと来ない
- コーチから客観的なアドバイスをもらいたい
こんな状況でした。



今は人生のビジョンがハッキリしています!
100日間のプログラムは想像以上に課題が多く、課題に追われるような毎日でした。
プログラムのワークに加えて、担当コーチへ毎日、LINEでワークの進捗や質問などを送ります。



ワークにLINEにやることは多いです!
日々課題は多いですが、その分自分自身ととことん向き合う時間となり、本当の意味で自分を深く掘り下げることができました。
では、自己理解プログラムは後悔しない、受けて良かったと思う理由について次章にまとめました。
自己理解プログラムは後悔しない!受けて良かった3つのこと


自己理解プログラムを受けて良かったことを大きく3つご紹介します。
- 自分だけの価値観ピラミッドで、人生の軸が明確化
- コーチからのフィードバックで、自分の新たな才能を発掘できた
- 好きなことを再確認し、人生を楽しめるようになった
では、一つずつ詳細を説明していきますね。
①自分だけの価値観ピラミッドで、人生の軸が明確化
1つめの理由は、自分の価値観ピラミッドを完成させたことで、人生の軸が明確化したことです。
自己理解プログラムでは、
- 価値観(大事なこと)
- 才能(得意なこと)
- 興味(好きなこと)
の3つを見つけて行くのですが、
中でも、私が一番大事だと思ったのは「価値観」です。



価値観を明確にしておくことは、人生においてかなりの重要事項!
価値観に沿った生き方をしていれば、人生大きくブレることはないと思っていて、
私の愛用する「フランクリンプランナー」の手帳にも、まず「価値観の明確化」という課題が出てきます。


価値観ピラミッドを完成させるに当たり、自分の過去の経験や思いを洗い出し、試行錯誤を重ねました。
私の場合はピラミッドの土台に迷いがあったのですが、コーチからの客観的なアドバイスから、最終的には揺るぎない価値観ピラミッドが完成しました!



価値観ピラミッドは、自分の幸せの土台とも言えるほど貴重なものです!
②コーチからのフィードバックで、自分の新たな才能を発掘できた
2つめの理由は、コーチからのフィードバックで、自分の新たな才能を発掘することができたことです。
自己理解プログラムでは、才能(得意なこと)をストレングスファインダーの結果から深掘りしていきます。



「ストレングスファインダーは受けたことがあるけど、ひとつひとつの資質を深掘りまではしたことがない」という方も多いのではないでしょうか?
私の担当してくれたコーチは、ストレングスファインダーの専門家でもあったことから、私の経験などから私の今まで気づかなかった得意なことを見出してくれました。
これは誰にでも共通することだと思いますが、
ストレングスファインダーの上位に来る資質は「自分では当たり前にできること」すぎて、自分では才能だと気づかないというパターンが多いのです。



コーチから客観的に見てもらうことで、改めて自分の才能を再発見することができました!
担当コーチも私も「ストレングスファインダー1位が調和性」という共通点があったのですが、
他の上位資質が違っていたこともあり、全然性質は違っていることも大きな発見でした。
③好きなことを再確認し、人生を楽しめるようになった
3つ目の理由は、好きなことを再確認し、人生を楽しめるようになったことです。
自己理解プログラムで「好きなこと」を挙げていく中で、改めて自分の興味のあること、好きなことを再確認できました。
私は30代は子育てや夫の海外赴任などで家族のために奔走してきました。



自分の好きなことは二の次。趣味なども気づいたら封印していました。
「母親だから今は子育てに集中しなきゃ」と母親であることを盾にして自分の「好き」だけでなく、感情まで封印していたんですよね。
このワークを通して、改めて自分の好きなことを始めてみよう!と思い、
長年休んでいたピアノを習いはじめ、
大好きな英語の勉強も再開しました。
自分の好きなことをする時間って本当有意義で、自分軸を取り戻せるような感覚です。
- 自分だけの価値観ピラミッドで、人生の軸が明確化
- コーチからのフィードバックで、自分の新たな才能を発掘できた
- 好きなことを再確認し、人生を楽しめるようになった
以上これらの理由から、自己理解プログラムを受けたことを一切後悔していませんし、受けて良かったなと思っています。
自己理解プログラムを受けて大変だった3つのこと


自己理解プログラムを受けて良かったと思う一方、自己理解プログラムを受けて大変だったこともあります!
そんな「自己理解プログラムを受けて大変だったこと
- ワークが多い
- 毎日のコーチとのLINEやり取り
- 不安との向き合い



受ける前に不安は解消しておきたいと思うので、ぜひ参考にしてください!
ワークが多い
まず、プログラムを通してワークが多いことです。



ここまで多いとは正直思っていませんでした。
私は仕事の前の朝時間を活用してワークに取り組み、隙間時間に動画を見て復習するという習慣にしていました。
自己理解プログラムを開始するときには「毎日必ず1時間はプログラムに費やすこと」を約束します。
ただ正直1時間では足りないときもあったので、隙間時間も有効的に使いながら、
プログラムの100日間は「徹底的に自分に向き合う時間」と割り切って取り組みました。



コーチによるとやはり自分自身でしっかりワークに取り組むことが大事とのこと!
ワークで自分に向き合うことで、コーチとのコーチングが活きてくるんですよね。
毎日のコーチとのLINEやり取り
上記のワークに加えて、毎日担当コーチへLINEでワークの進捗状況や質問などを送り、やり取りをします。



ワークに加えてLINEのやり取りもあるので、結構たいへん。
私はもともと真面目な性格もあり、旅行で不在にする2日間以外は毎日コーチへLINEを送りました。
不安との向き合い
最後は、「自分のネガティブ、不安と向き合う」ことでした。
「どういうこと?」と思われるかもしれませんが、私はもともと自己開示が苦手な性格で自分の内面を曝け出すことが不得意です。



ネガティブすぎてコーチに引かれるのでは?と不安でしたね。
しかし、せっかく専属のコーチが100日間付きっきりで伴走してくれる機会です。
自分の不安はコーチにしっかり開示し、恥ずかしいと思う部分も自分なんだと認める良い機会となりました。



時にはLINEで長文のアウトプットを送ることもありましたが、コーチは真摯に向き合ってくれました。
このように、自己理解プログラムを始めるときにはわからなかったけれど、実際受けてみて感じた大変だったことを3つご紹介しました。
ご参考になれば幸いです。
自己理解プログラムは後悔しない!まとめ
今回は、八木仁平さんの「自己理解プログラム」を100日間受講した私が、自己理解プログラムは受講しても後悔しない理由についてお伝えしました。
毎日情熱的にYouTubeで発信されている八木仁平さんを見ると「私もそうなりたいな」思う方は多いのではないでしょうか?



人生の価値観やビジョンをハッキリとさせて迷いのない人生を送りたいという方たちには、本当におススメです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
コメント